71 - 202203記録

 暖かくなってくると様々なことにやる気が出てくるが、これが日向の道を歩ける前向きな気持ちなのか、暖かくなると下半身を露出する男たちが増えるのと同種のものなのかよくわからない。やるべきことやりたいことは常に大渋滞しており、気温が上がった程度で流れ出すほどなまっちょろいものではないのだ。

 

■今月のヘッビロッテダヨーミュージック

 三月のパンタシアしか聴いてない。

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

open.spotify.com

 このへんを無限に聴いていた。キズナイーバーのエンディングテーマで知ってからずっと聴いていた、というわけでもなく、その「はじまりの速度」以外1stの曲がどうも刺さらず、ずっと離れていたところにニューアルバムの告知を目にし、当時から今までのキャリアをこの一ヶ月で一気に追いかけていた。楽曲提供者にPENGUIN RESEARCH堀江晶太ストレイテナーホリエアツシが並ぶようになって楽曲のクオリティが一気に上がり、ボーカルの魅力が際立ってきた印象がある。特に神聖かまってちゃんのの子提供の「花冷列車」と堀江晶太の「幸福なわがまま」はTVアニメのエンディングで流れたら問答無用で傑作になりそう。

 と、ここで神聖かまってちゃんの曲にエモい編曲とダルめかつ透明感のあるボーカルが乗った曲といえば亀田誠治編曲の「フロントメモリー」だなと思い出した。小松菜奈最後の女子高生役と当時話題になった「恋は雨上がりのように」実写映画版の主題歌である。

open.spotify.com

 自分なんかは椎名林檎宇多田ヒカルでシンガーソングライター時代の洗礼を浴び、その後真に先進的な音楽を求めるサブカル心でアイドルに傾倒したり、それはともかく渋谷系はずっと聴いてたり、かつてはミスチル今はback numberやKing Gnuが大嫌いで、どちらかというとフジファブやベボベ派だったり、要するにインターネット発祥音楽には縁遠かった。そこで三パシを聴くと、フフン、ニコニコ発の音楽もまともな”音楽”になってきたじゃねえか…なーんてことを頭の中の2%くらいで考えたり、音が多くて忙しなくてボーカルの難易度が無駄に高い楽曲はやっぱり好きじゃないなと頭の20%くらいで考えたり、残りの78%でYOASOBIもAdoもずっと真夜中でいいのに。も知らねえ~~~俺は三パシ派だあ~~~ってなったりしている。原案小説がどこで読めるのかはいまだに見つけられないままなのだが。

 それにしても三パシへの感激は”存在しない記憶”だな(呪術廻戦を読んだ)と考えずにはいられないのである。3月の切ない別れと未来への期待を歌った曲が多いが、そもそも自分は3月の切ない別れなど経験したことがない。卒業式で泣いたこともないし、心身が自由になった大学以降は卒業式にも出なかったし。三月のパンタシアの楽曲、ひいては青春を描いたすべてのフィクションに触れる時、チューリングテストにかけられているような気分になる。自分の中には三月的な切なさのクオリアがないにもかかわらず、一定の感動応答は返しているのである。中国語の部屋問題みたいなものである。人間って意外と面白いというか、かなり穴だらけな存在なのだなと思う。私はロボットではありません、に自信をもってチェックを入れてもいいのだろうか。

 

■プラモ

 1月分でくどくど書いていたEGストライクガンダムを完成させた。それとHGケルディムサーガを作り、スクエニeStoreで投げ売りされていたゼニスを使ってジオラマを作ったりした。

・EGストライク

f:id:aruren:20220313233517j:plain

f:id:aruren:20220313233535j:plain

 一応νガンダムっぽい色を目指し、30MMの羽を着けてイージーエールストライカーみたいなものにした。

 

・ケルディムサーガ

 なんと第4形態まである。

 第1形態:ケルディムガンダムサーガRB(ロールバック

f:id:aruren:20220313234353j:plain

f:id:aruren:20220313234411j:plain

 GNスナイパーライフルIIとシールドビットが元のケルディムに戻っているのでロールバック。近接戦闘をGNサブマシンガンで行うコンセプトによりGNビームピストルは撤去された。

 

 第2形態:ケルディムガンダムサーガRB 高速巡航試験型

f:id:aruren:20220313234611j:plain

f:id:aruren:20220313234623j:plain

 RBに次世代機ガンダムの脚部を流用した増加ブースターを装着した形態。

 

 第3形態:ケルディムガンダムサーガ Mk-II

f:id:aruren:20220313234834j:plain

f:id:aruren:20220313234845j:plain

f:id:aruren:20220313234900j:plain

 次世代機ガンダムに搭載予定の武装の評価試験用。ライフルビット2丁をもってセブンガン・コンセプトが完成したことと、パワーユニット(太陽炉と周辺)がホルスタービット取りつけのため改修されたことで型式変更されMk-IIに。

 

第4形態:ケルディムガンダムサーガMk-II(重装型)

f:id:aruren:20220313235410j:plain

f:id:aruren:20220313235421j:plain

f:id:aruren:20220313235431j:plain

 通称フルアーマーケルディムガンダムサーガMk-II。ホルスタービットを10基、シールドビットを8基まで増設した。

 

 HGBFケルディムガンダムサーガと、ヤフオクで入手したHGサバーニャ(新品が買えねえ)をニコイチしてとにかく盛りに盛ったケルディムガンダムサーガを作った。か、か、改造ガンプラに俺設定考えるやつ~!

 

・ゼニス

f:id:aruren:20220314000017j:plain

f:id:aruren:20220314000211j:plain

 元値10000円弱のヴァンダーアーツゼニスが3000円少しで投げ売られていたので入手、100均マテリアルを活用してジオラマに。写真立てを枠に、コルクボードで土台を作り、バークチップを敷き詰め、ダイソーの草を貼り、セリアのJR貨物コンテナとヤシの木を少し加工して、ハフマン島の戦場での補給シーンをイメージしたものを作った。

 

 他、アルティマギア千年パズルを泣きながら組むなどしていた。

 模型筋がだいぶ復活してきた気がするし、そろそろ積みっぱなしのマスターグレードを崩したりしたい。しかしプラモデルってどうして組んでも組んでも増えるんだろう。棚が空いたら棚に収まってなかったものがどこからともなく出てきて秒で埋まる。そして新しいものが届く。今月はバンダイバットモービルタンブラーが届いた。おかしい。

 

■のりもの

 HAWK11に完全にヤられた。なんだよこのSV1000SとかVTR1000Fみたいな2000年周辺っぽいハーフカウルは。若干もっさりした感じまで完全にあの頃モーターサイクルでたまらん。それでいて中身はアフリカツインなんでしょ、欲しい。あわよくばモーターサイクルショーに行って実車を見たい。

 

■読んだ

 ブルーバックス認知バイアスについての本とか、芥川賞受賞作の砂川文次「ブラックボックス」とか、ずっと積んでたコルヌトピアとか。マルドゥック・アノニマス7巻とか。行方不明になっていたKindlePaperWhiteを発掘したので活字を読みまくり勝ちまくり、というわけでもなく、一番読書が捗るのは休日の真っ昼間にすべてを放り出して風呂に浸かっている時だったりする。

 砂川文次氏の受賞インタビューにある、『あり体にいうと、むかつきのような感覚があったからです。(中略)非正規とかギグワーカーといった文言にこめられた、保護とか弱者というニュアンスに対して拒否感や忌避感を抱いてしまいます。安全地帯から見たレッテルであり、「あちら側」の言葉だと思えてしまう』という言葉に大いに頷く。ブラックボックスのような、現代の社会問題と連結されたのっぴきならない日常の苦境を描いた作品と文学読者層との距離感にずっと似たような問題意識を抱いており、この芥川賞受賞、がそもそも「あちら側」の作法であると考えずにはいられない。文学読者層が安心して見下せる人々の苦境を権威ある文学賞によって評価する、これもまたひとつのジェントリフィケーションではないのか。置屋の跡地を現代アートのギャラリーに転用するような(横浜伊勢佐木黄金町の悪口を言っています)。面白い作品と出会うきっかけにはなっているが、芥川賞そのものに怒りを感じることがしばしばあるのだ。

 漫画は毎号購読している夢幻転生快楽天快楽天ビースト、阿吽、BAVEL、ExEとか。宮部キウイ先生の訃報に触れて過去作を読み返したりしていた。

 夢幻転生にまれに掲載されている下平十子先生の作品が折に触れ魂に突き刺さっていることに気づいたりもした。最新号で"GOOD!"と思って過去作が収録されてる号を遡ってみたら、FANZA電子書籍の履歴が下平十子先生の作品の最終ページで止まってるのよ。読み返してるのよ。エロ漫画って基本読み捨ててしまうけど、名前を意識していなかっただけで当時から刺さってたと電子書籍のおかげで気づくことができた。

 作風は破滅的で救いのない寝取られであり、いわゆる快楽落ちの要素が小さい点ではより原理主義的な寝取られかもしれない。単行本が1冊出ており、最近重版したとか。おかげで手に入りやすくなっていた。公式サイトには1話試し読みもあるので是非トライしてみてほしい。

https://web.mujin-ti.net/comics/702

※心へのダメージが大きい作品です。ご注意下さい。

 じゃあないんだよ本当に(褒めてる)。特に気に入っているのは「彼女は従属する~彼と私と~(COMIC夢幻転生2021年8月号、単行本未収録)」です。

 

 あとはなんといっても「カレシがいるのに」5巻。毎号毎号様々な不倫、浮気、寝取られが描かれ脳の不貞関係回路が発火する。今巻はcase file.29が特によかった。喪服は最高。やっぱりこの世の真実は不貞にこそあると思う。短編だからこその余韻が非常にいい。作中で描かれるどの男女にもその後を想像させる余韻がある。絆は強まるかもしれないし、消えない傷が刻まれるかもしれないけど、どうあれ人間関係に100点満点はありえない。そのありえなさこそが真実であり、不貞によって浮き彫りになる真実が我々の心を惹きつけてやまないのだ。みんな仮面を被って生きているし、浅い関係だからさらけ出せる部分もあるじゃない。山の頂上を見る方法は山道を登るだけではないし、むしろ3キロくらい手前からの方が美しく、その山を形作る大地の歴史までよく見えるものである。

 

■ゲーム

 Pokemon LEGENDS アルセウスをメチャクチャ遊んでいた。ひかるおまもり入手までやった。かつてない勢いでボールとキズぐすりを消費し、気を抜くとすぐ目の前が真っ暗になり、それでもポケモンたちのすみかである広大なフィールドを恐る恐る探検する楽しさには抗えないゲームだった。警戒心が強いポケモンに草むらから餌を投げて、油断したところを背後から忍び寄って捕まえるのがたまらん。ポッチャマとか。

 最終的な6体はニンフィア、グレイシア、ルカリオドダイトス、バサギリ(ヒスイヌメルゴン)、ヒスイバクフーンだった。

 

ヤマザキ春のパンまつり

 30点溜まった。貰うぜ、皿。

 

■観た

 2月の映画は「コーダ あいのうた」「大怪獣のあとしまつ」「355」「ウエスト・サイド・ストーリー」「ドリームプラン」。3月は「THE BATMAN -ザ・バットマン-」「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」「ウルトラマントリガー エピソードZ」「KAPPEI」「ガンパウダー・ミルクシェイク」「フレンチ・ディスパッチ」「ナイトメア・アリー」。ゲームやプラモにうつつを抜かしながらも映画筋がだいぶ戻ってきた。一般に1月2月って年末からの反動で消費者の消費意欲が低下するらしく、映画は興行収入を期待されないものがかかる傾向にあるのだとか。そんなマーケティング逆らってみせるぜ、と思って我が身を振り返ると、確かに毎年1月2月は映画館に足を運ぶ回数が少なかったりする。

 バットマンおもしろかったね。

 近場で唯一のミニシアターが愛国女子紅武士道の公開によりハッピーサイエンスの公開サバト会場と化しており、中々足を踏み入れることが躊躇われた。しかしハッピーサイエンス映画の興行収入はミニシアター経営に相当な貢献をしているらしく……難しい話である。鬱陶しけどお前は彼らほど映画館に貢献できているかと訊かれたら、NOと言わざるを得ないわけで。

 来月はカラックスの新作「アネット」、ソニー/マーベルのスパイダーマンシリーズ新作「モービウス」、「カモンカモン」、ピングドラムの劇場版、その他諸々ハードスケジュールになっている。東京だと4/1にカンヌ国際映画祭の賞レースを競った作品がいくつか一斉に公開されるのでかなり大変な週になりそう。当地はアネット以外全部3ヶ月遅れてくるのでその点少し余裕がある。

 それにしてもアネットが地方ミニシアターまで東京と間を開けず封切りするのは相当異例なんじゃなかろうか。ざっと公式サイトにある公開予定日を見ると、東京の2週間遅れとか1ヶ月とかになっている。通常アート系の作品は3ヶ月遅れもざらにあることを思うと、やっぱりこれは珍しい。というのも、地方のミニシアターは地域に他のミニシアターがないので少ないスクリーンで多くの作品を回すことになり、公開期間がタイトになる(あるいは、作品数を思い切って絞るかだ)。では、1週間上映にするか2週間にするか、思い切って1ヶ月かけるかをどう決めるのかというと、東京での初週興行収入……が、結構参考になっているらしいのだ。もちろん時期次第では東京の公開前に地方ミニシアターでも数ヶ月先のスケジュールを組むのだろうし、そこは館主の嗅覚次第なのだろう。

 翻ってアネットは、そういった事前情報なしに、ミニシアターが東京の様子見もなしに上映を決定しているわけで、これはカラックスのパワーだなと思う。前回の作品ではまだ全席自由入れ替えだったユーロスペースに大行列が……ってニュースを見た覚えがある。当地でも珍しく(本当に珍しく)満席になっていた。カラックスと聞くと地獄の底から這い出してくるサブカルクソ野郎のゾンビが世の中にはたくさんいるのである。そんな監督だけど、映画を観ない人は聞いたこともない名前だろうし、ハリウッド映画を観る人(たとえばMCU作品を制覇してる人)も結構知らないんじゃなかろうか。しかしアート系を観る人は全員知っている。なんならタイタニックのアレはポンヌフの恋人のパロって知らないやつはカス!くらいに思っている(いない)。

 そんなレオス・カラックス監督の最新作「アネット」、上映館一覧を観るに、今回はシネコンでもかかるらしい。ビビるわ。お前のことだぞグランドシネマサンシャイン池袋。お前ミニシアターの本当に珍しいドル箱をよォ、売れると思ったらよォ、てめーマジ本当にそういうところだぞ。

 

■マグカップ

 毎日洗ってる。

 

北方領土エリカちゃん

 ロシアによるウクライナ侵攻以来、北方領土エリカちゃんが過激な発言をしないか毎日北方領土エリカちゃんツイッターをチェックしているが、予想に反して穏やかなままである。それはともかく、ふと、エリカちゃんのお友達のことが気になってしまった。(きっかけはアルセウスの主人公名をエリカにし、ペラップを乱獲してエリカ・ファミリーの名前をつけたことだが…)

エリカちゃんのページ | 北方領土問題対策協会

f:id:aruren:20220317225737p:plain

・エリオくん

 エリカちゃんのボーイフレンドでアウトドア好きの登山家

・エリマルくん

 くいしん坊の大食らい 地元の食材を使った料理が得意

・エリヨシくん

 植物や鳥など地元自然の生態に詳しい ナイーブでインドアなハカセタイプ

・エリナちゃん

 エリカちゃんの親友で活発な女の子 地元漁師の娘(カニ漁)

 

 登山家のエリオくん。料理大好きエリマルくん。りかけいのおとこエリヨシくん。ハカセタイプってなんだよ、ポケモンかよ、ヤンキータイプが4倍弱点なのかよ、絶対専用とくせいでインパクトファクターとか専用技でしろうとしつもんとかあるだろ、ってのは置いといて、問題はエリナちゃんである。他のお友達には趣味や得意なことが書かれているのに、エリナちゃんには何もない。そもそも北方領土PRにおける役目を担っている男子たちに対し、エリナちゃんには何もない。北方領土PRという社会に必要不可欠な3人に添え物のように、一番最後に配置されているだけである。

 そもそもエリナちゃんのアイデンティティがないのである。趣味も特技もない。活発であること以外、エリナちゃんのアイデンティティはすべて他者との関係性に依存しているのだ。嫌なリアリズムである。

 もしもエリナちゃんが男子だったら、家業のカニ漁を手伝う孝行息子というキャラになっていただろう。でも娘なだけである。エリマルくんやエリヨシくんが女子でもいいのに、男子である。

 もしかしてこれって……ジェンダーギャップか!?

 この短い描写の中に、漁師町根室に女として生まれることの辛さ、苦しみが投影されているのかもしれない。エリナちゃんにも納めたい学問や就きたい職業、笑顔にしたい人がいたかもしれない。だが彼女はただの活発な女の子で、カニ漁師の娘である。狭い世界に脈々と受け継がれてしまった常識に隷従することを強いられているのかもしれない。大学に進学したいという希望を持つことすらできず、本来与えられるべき自己決定権を本人も気づかぬままに奪われ、活発な女の子でカニ漁師の娘である自分に満足するよう仕向けられているのかもしれない。学ぶには年を取りすぎ、自立しようにも水産加工場か介護施設しか職場がないのかもしれない。

 登山家のエリオくんと交際し仲良しのタロウ・コウノ先生に連れられて"東京"の"イベント"に足を運んだりする親友のエリカちゃんに、エリナちゃんはどんな感情を抱いているのだろうか。料理で地元を盛り上げ地元食材の販路を拡大しようとするエリマルくん(そんなことはどこにも書かれていない)や、北大を出て地元に帰り、市役所で町おこしに携わりながらこつこつと研究を続けるエリヨシくん(そんなことはどこにも書かれていない)は、エリナちゃんのことをどう思っているのだろう。いや根室のことは何も知らないが。ウクライナに自由を、返せ北方領土

 

日ロ平和条約、交渉中断 ロシア外務省が表明:時事ドットコム

 

 

 エリカちゃん……っ!!

 

■予約商品カウントダウン

 ファット・カンパニー Fate/Grand Order  フォーリナー/葛飾北斎 英霊旅装ver.の発売まであと4ヶ月。

70 - 明日ちゃんのセーラー服 足の臭いに関する考察

f:id:aruren:20220206231314j:plain

 明日ちゃんのセーラー服1話を観て、思うところあったので書き記す。

 そもそも足の臭いとは何が原因なのか。簡単に言うと雑菌などと片付けられてしまうが、その正体はイソ吉草酸アルデヒドであると言われている。皮膚の常在菌である表皮ブドウ球菌が皮脂やアミノ酸類を代謝することで産生され、なぜ靴下かといえば、ブドウ球菌は嫌気性であり通気性の悪い場所でよく繁殖するからである。

 この発生メカニズムの解明は意外と最近、2015年だったりする。結果を読むに、表皮ブドウ球菌が角質層に含まれるL-ロイシンを代謝してイソ吉草酸アルデヒドを産生していると思われる。

 

https://www.rohto.co.jp/news/release/2015/1209_02/

 

 しかしながら、皮膚常在菌は表皮ブドウ球菌だけではないし、臭いの原因物質はイソ吉草酸アルデヒドだけではない。よって、上の画像のシーンで明日ちゃんが感じている臭いに支配的な物質はイソ吉草酸アルデヒドであると断定するのは早計である。

 遡り考えよう。臭いの原因は何らかの化学物質である。その化学物質は人体から発せられる物質を皮膚常在菌が代謝して産生される。では、まず考えるべきは、皮膚常在菌である。

 前提として、皮膚の健康は皮膚常在菌のバランスによって成り立っている。汗や皮脂から表皮ブドウ球菌脂肪酸類を産生し、これは皮膚を弱酸性に保つことで、弱塩基性を好む黄色ブドウ球菌の過剰な増殖を防いでいる。同時に産生されるグリセリンは、皮膚を乾燥等の外部刺激から守る役割を有する。アクネ桿菌はニキビの原因として忌み嫌われるが、増殖しすぎて炎症を引き起こすから問題なのであって、通常は自分がその位置を占めることでより病原性の高い菌が皮膚の上で増殖することを防いでいる。また、表皮ブドウ球菌と同様に脂肪酸類を産生する。皮膚常在菌がいなければ、我々の身体は過酷な自然環境を生き抜くことができないのである。さらに、Naikら*1によれば、皮膚常在菌は炎症反応に関与し、我々の身体のT細胞の機能を局地的に調整しているのだという。

 しかし実は、皮膚常在菌のバランス(菌叢と言う)は人やその身体の部位によって大きく異なるのだ。そのバロメータとなるのが肌質である。これに関するGriceら*2の研究が2009年のScience誌に掲載されている。なお、論文の主題は部位ごとの菌のゲノム解析を行うことで、例えば耳の後ろや膝の裏には遺伝子的にほぼ同一の菌が繁殖している、そこからアトピー性皮膚炎の部位依存性は部位ごとの同種の皮膚常在菌の微妙な遺伝子的な差にあるのではないかと考察することである。

f:id:aruren:20220206235025j:plain

 この図は、健康な被験者10名を対象に、A:皮脂の多い場所、B:湿った場所、C:乾燥した場所から採取した皮膚常在菌の割合を示したものである。Aで多いプロピオニバクテリアは要はアクネ桿菌。Bで多いスタフィロコッカス類はブドウ球菌、コリネバクテリア類は放線菌。Cで多いプロテオバクテリアは腸内細菌のことである。

 しかし、5番の人は他の人と菌叢がかなり異なるようだ。脂の多い場所にアクネ桿菌が多いことは他の人と同じだが、湿った場所ではブドウ球菌類より放線菌類の方が支配的のようだ。乾燥した部分でもやはり放線菌類が多い。きっと5番の人は他の人と少し違う体臭を持つのだろう。身の回りの人物を思い浮かべてほしい。それが取り立てて不快というわけではないが、その人が近づいてくるとわかる独特の体臭を持つ人に、心当たりがあると思う。彼や彼女らは、おそらくこの5番の人のように、皮膚に一風変わった菌叢を持つためにその菌の産生物も異なるのだろう。

 靴下を履き、ローファーを履いた明日ちゃんの足は、もちろんBに該当する。支配的な菌種は、ブドウ球菌類である。そして表皮ブドウ球菌がL-ロイシンの代謝によって産生するイソ吉草酸アルデヒドである。

 それだけだろうか?

 物事、至ってシンプルな一本道の答えが見つかった時、概ねそれは間違っているものだ。ルーク・スカイウォーカーもそんなことを言っていた。だいたい、自然が、生物が、そんなに単純なはずがないのである。

 ここで、逆に化学物質の方からアプローチしてみよう。

 皮膚ガス、というものがある。その名の通り、人間の皮膚から発せられる微量の化学物質のことだが、これを専門に研究されているらしい関根が臨床環境医学誌に執筆した皮膚ガスに関する総説*3をネットで見つけることができた。

f:id:aruren:20220207214218p:plain

 イソ吉草酸アルデヒド以外にもメッチャあるやんけ(絶望)。

 このうち足の悪臭に効くものは? n-ノネナールはイソ吉草酸アルデヒドと並ぶ代表的な物質とされている。主に加齢臭の。これについては、明日ちゃんの足の臭いの原因からは除外していいだろう。

 一番気にかかるのは、ジアセチルである。明日ちゃんは「走ったからちょっと汗臭い」と言っている。つまり、何もしなくても生じる皮脂ではなく、運動によって生じる物質が代謝されたものに着目すべきなのだ。ジアセチルは、汗の中の乳酸を表皮ブドウ球菌代謝することによって産生される(詳しくは後述)。つまり、明日ちゃんの足の臭いの産生機序は、

 走る→通気性の悪い足で表皮ブドウ球菌が増殖する→汗をかく→乳酸が生じる→表皮ブドウ球菌が乳酸を代謝する→ジアセチルが生じる→”走ったから汗臭い”

 であると考えられるのだ。

 

 先日、この説を裏付ける興味深い論文を読んだ。日本防菌防黴学会誌、2021年、第49巻12号、pp.589-594、タイトルは『靴下の不快臭の原因物質及び原因菌の解析』。第一著者は濱田昌子さんという方で、共著者含めあの小林製薬の研究員のようだ。

 この論文は、"""足のにおいが強い"""20代の成人男性3名に靴下を履かせて階段の上り下り運動をさせ、

臭気判定士による官能評価

GC/MSによる成分分析

③生菌数測定、単離同定

④表皮ブドウ球菌が乳酸を代謝してジアセチルを産生することのin vitro確認

⑤抗菌繊維の表皮ブドウ球菌に対する性能評価

 を行ったものだ。結果、臭気のうち特に酸っぱい系の臭いについてジアセチルの寄与が最も高いこと、乳酸存在下でのみ表皮ブドウ球菌がジアセチルを産生すること、ある種の抗菌加工を行った繊維によって表皮ブドウ球菌の増殖は抑止可能であることが示された。

 ⑤については少し背景の説明が必要だろう。世に出回る抗菌繊維の原理は有機系・無機系に大別され、有機系は光触媒、第4級アンモニウム塩等。無機系は金属錯体。要するに色々あるのである。しかし、いずれもJIS規格によって性能が規定されており……しかしこのJIS規格は、表皮ブドウ球菌ではなく、黄色ブドウ球菌の増殖を評価しているのである。

 調べきれなかったので推測だが、抗菌繊維が最も求められるのは医療・介護の現場だからなのだろう。黄色ブドウ球菌は毒性が強く、普段は無害だが免疫が低下すると牙を剥く。身近なところでは傷跡や褥瘡の化膿だ。そのような洒落にならないところが肝要であり、臭いだけなら死にゃしないのだ。

 ⑤の結果からそこはかとなく示唆されるのは、黄色ブドウ球菌の増殖抑止を証明しただけの抗菌繊維で作った靴下は臭わないとは限らないということだ。

 

f:id:aruren:20220206231314j:plain

 ところでジアセチルの臭気は寿司酢や日本酒の風味に重要な役割を果たしてもいるんだとか。シャネルのNo5にはスカトールが含まれているという有名な話もあるし、快と不快は紙一重なのである。全然関係ないが、女の子のタイツや靴下で群れた足の臭いを嗅ぎたがるタイプのエロ漫画はあまり好きではない。

*1:Naik, S. et al. (2012). Compartmetalized Control of Skin Immunity by Rsident Commensals. Science, 337(6098), 1115-1119.

*2:Grice, EA. et al. (2009). Topographical and Temporal Diversity of the Human Skin Microbiome. Science, 324(5931), 1190-1192

*3:関根嘉香. (2016). ヒト皮膚から放散する微量生体ガスと臨床環境. 臨床環境医学. 25(2). 69-75

69 - 202201記録

 今年の目標はコーヒーを飲んだマグカップを放置せず茶渋が付く前にちゃんと洗うことと、月に一度はブログを更新することにした。

 

■今月のヘッビロッテダヨー音楽10曲

・Ordinary Days - DADARAY

open.spotify.com

 深夜ドラマの主題歌で耳に残ったものをそのまま聴いていた。アルバム、過去のディスコグラフィーまで掘ってから川谷絵音が関わるバンドのひとつだと知った。ゲス乙女よりIndigo la endの方が好きだったしむしろゲス乙女は嫌いだった。川谷絵音の仕事は、川谷絵音の関与度が低くなればなるほど好みになる気がする。じゃあ川谷絵音が関わらない音楽を聴けばいいのではないのか。

 

SHINOBI-NAI - 花澤香菜

open.spotify.com

 我らの花澤香菜 meets ポルカドットスティングレイ。meets Base Ball Bearの恋する感覚に次ぐくらい好き。花澤香菜の音楽活動に関わる人たちはなんとも絶妙で、彼らの楽曲を花澤香菜が歌うことの価値を俺だけが知っている!俺だけがッ!という錯覚を抱かせると思う。よくない。でも月と魔法と本と無邪気をNGワードにしたら無になるような本人作詞曲より遥かにいい曲だから困る。Moonlight Magicの悪口なら2時間くらい喋れる自信がある。(でも好き)

 

・Yellow Panda - the telephones

open.spotify.com

 勝手に呪術廻戦0の主題歌だと思って聴いていた。2億年前からKing Gnuが嫌いなので。パンダ先輩いいよね……。

 

・暁のコドウ - UNCHAIN

open.spotify.com

 Base Ball Bearが好きならこれもどうよ?どうよ?って言ってくるSpotifyの機能で知った。これも一曲から過去のディスコグラフィーまで全部遡って聴いてしまった。

 

・SYUUU - Base Ball Bear

open.spotify.com

 そのBase Ball Bearの最新アルバムもよく聴いていた。海、彼女、プール、サイダー、教室、音楽雑誌のような変わらないモチーフ(今回もSheがSeaでC芸)には安心感があり、しかしストーリー性があるようでないようである絶妙な歌詞は彼らにしか出せない魅力だと思う。ベボベのニューアルバムのテレビCMを打つとして、デカ文字歌詞テロップ演出って絶対に似合わないじゃない。単語レベルでは気にならないけど歌詞に耳を傾けるとコロナ渦(うず)の歌になってる曲もあり、たまらん。

 

・RUNNING IN THE 90'S - Max Coveri

open.spotify.com

 頭文字Dのアニメの挿入歌。今更頭文字Dにドハマリし、マガジンのアプリでちまちま24巻まで読み、残りを昼から19時過ぎまでスーパー銭湯(漫画がメッチャある)に籠もって一気に読むなどして、更にちょうど無料配信されていたTVアニメFirst Stageを全話観て、見事に峠で速い奴が一番カッコいいんだ……!メンタルになってしまった。俺の公道最速理論に隙はないぜ。その後MFゴーストも最新刊まで読んだし、トミカのプロD仕様AE86とMFG初期仕様86GTも買ってしまった。しばらく峠を走るのはやめる。命は大事だ。

 しかし、おかげでユーロビートというものを初めて聴いたかもしれない。というかコギャルがクラブでパラパラする音楽だと思っていたので、これまで一切興味を持つことがなかった。楽器の音がしない音楽だと思っていたらBEAT OF THE RISING SUNは思いっきり楽器の音がするし、何事も触れてみないとわからないことはある。そもそもエイベックスによるローカライズが入っているから本来の姿とは違うのか?全然わからん、わからんが、これを聴きながら走ったら絶対に事故る。

 

・グッド・バイ - パスピエ

open.spotify.com

 パスピエを知ったのはタワレコの試聴機で、その時は相対性理論YUKIのボーカルと紹介されていた覚えがある。で、試しに聴いてみて、トロイメライに頭を殴られて今の今まで聴き続けている。そんなパスピエのニューアルバムが出ていることを一ヶ月遅れくらいで知って、最近よく聴いていた。同じアルバムのアンダスタンディングは完全に昔ながらの"知ってる"パスピエなんだけど、これはなんかメッチャNEW ORDERっぽい。悪いことだとは全然思わなくて、むしろ枝を大きく広げることができるしっかりした幹があるってことじゃん。

 

・宇宙恋愛(スペースファンタジー) - 中原めいこ

www.youtube.com

 Youtubeサンライズチャンネルで最近毎週ダーティペアを観ており、そのエンディング主題歌。当時(1985年)にしてもおたくさん向けのアニメだったろうに、こうも当時の流行ど真ん中だろうシティポップ楽曲が採用されていることに驚く。

 

・NOW ON AIR - 赤い公園

open.spotify.com

 津野米咲が死んでからというものずっと赤い公園をヘッビロッテダヨーしており、直後は「オレンジ」ばかり聴いていたところ、最近こっちになってきた。歌詞を聴いていると、人生の中でFMラジオの音があった瞬間を思い出す。深夜のラーメン屋とか、先輩の運転するクルマの助手席とか、Radikoのサービスが開始された時とか、出張先でレンタカーを運転している時とか。そして聴いていると、自分のことを思い出す行為が、津野米咲というトラックメイカーを忘れずにいることにいつの間にかすり替わっているのだ。思えば赤い公園との出会いもTSUTAYAの試聴機だった。最初は椎名林檎じゃないのに椎名林檎の知らない曲が聴けてお得だぜ、くらいに感じていた気がする。でも聴けば聴くほどオンリーワンになっていき、自分のライブラリの一角を占めるようになっていく。こういう体験をしてきているので、YoutubeSpotify、ボカロ歌ってみたの時代になってもレコード店の試聴機の役割をずっと信じていたい。もちろん他愛もないヒットチャートを流すラジオの役割も。

 

・二気筒の相棒 - TWEEDEES

open.spotify.com

 安定の沖井礼二サウンド。何かのコンセプトアルバムらしいのだが文脈は何も気にせず、ただ沖井礼二サウンドと、サウンドによく親和したボーカルを聴き流している。

 

■のりもの①

 ホンダのHAWK1100に心惹かれている。ヤマハのモデルチェンジ版XSR900やカワサキのZ650RS、スズキのSV650Xの誘惑にじっと耐え続けたホンダ党としては、少しずつ情報が飛び交いつつあるホンダのネオクラシックシリーズに惹かれずにはいられないのである。保守的な価値観では"リッター2気筒"という肩書はあまりポジティブに受け入れられるものではないと思うけど、”アフリカツインの心臓"と言われるとネガティブが吹き飛ぶ気がするから不思議だ。

 

50周年の新Z特報/ホンダスクープ連弾!! ヤングマシン2022年3月号は1/24発売【復活の2スト250】│WEBヤングマシン|最新バイク情報

緊急入電! 令和にホークが復活!? ホーク1100って一体どんなバイク? - 自動車情報誌「ベストカー」

 

 CB1300/EX/RSが廃盤になり、CB1300SF/SBにもなんだか不穏な噂が流れる今、このアフリカツイン/レブル1100派生のネオクラシックがホンダの日本向け渋めネイキッドの役割を一身に背負うことになるわけだ。するとZ900RS/CAFEのように、比較的アップライトなポジションのネイキッドと、攻めたポジションのカウルつきネオカフェレーサーになるんじゃないかと予想する。ベストカーの予想CGのように、トライアンフ・スピードトリプル1200RRを向こうに回して戦うスタイリングになると嬉しい。クラブマンみたいなのでもいい。

 年齢的にそろそろ前傾姿勢のバイクが苦しくなってくる頃合いで、次に買う1台が最後のセパレートハンドル車になると思うし、どうせならいいものに乗りたい。それはそれとして復活するというCLシリーズや、後に控えてる気配がするホーネット750(NCもあるのにまさかの新規エンジン!)のクラシック派生にもすごく惹かれる。しかし丸目ロケットカウル。丸目ロケットカウル、丸目ロケットカウル。マジで出るの?確かにCB4インターセプターコンセプトとかあったけど、マジで出るの?正気?マジなら現ナマでホンダドリームの営業の頬をぺしぺしやりに行く。

 

■のりもの②

 新型シビックハッチバック(6MT)に試乗した。買う気はない。買う気はないが、今の車が2シーターMT車なので、ディーラーで営業と話す姿はもう完全に”ライフステージの変化で2シーターを降りるけどファントゥドライブを捨てたくないから実用性とスポーティさを兼ね備えた5ドアハッチバックMT車シビックハッチバックを検討する人、シビックのイメージは知っているが安い車という固定観念は薄い世代”である。まさにシビックのターゲットど真ん中。しかしほら荷物も乗ります、後席も快適です、ロードノイズも静かでご同乗者も嬉しい!とPRされても全く響かないのである。ごめん、乗りたいだけなんだ。

 さておき、車の方は結構いいものだった。エクステリアのネガはホイールとブレーキローターの隙間がデカいことくらいじゃなかろうか。インテリアのハニカムパターンが話題になっていたが、実車を見てフロントグリルのパターンと共通性を持たせてあることに気づいた。外から愛車を見た時と運転席に座った時の体験を繋げる役目があのハニカムメッシュにはあるっぽい。よくできている。しかし走り出すとまず長くて軽いクラッチとシフトストロークの不一致にイラっとさせられる。爽快?路線でコンフォート寄りのため、エンジンの駆動音もあまり聞こえない。低速のギクシャク感が皆無な代わりにシフトチェンジの快感も皆無である。ワイドレシオってこういうののことを言うの?ストレスなくスゥーっと上がっていくと言えば聞こえはいいし、ハイギアード寄りなので4速シフト固定で踏んでいくとカキュゥーンって感じに加速していく(過給だけに)ので気持ちいい。ただ峠道でこの2,3速をどう使うのか、いまいち想像がつかないまま試乗時間が終わってしまった。アクセル抜いた直後に何も起こらない沈黙の1テンポがあるような気がする。なんなんだ。パワーをクラッチで御す快楽はもっと踏まないと味わえないってことかもしれない。一方で、確実に優れているのはハンドリングだ。最近のマツダ車から乗り換えてもネガを感じないので相当優れているのだと思う。猛烈な接地感とともに意のままに曲がる。すごい。タイヤが無駄にデカいおかげな気はするけど……。

 最終的に、ダウンサイジングターボなんもわからん……なんて思いながら試乗車を降りた。爽快感を求める若者層や、SUVが好きではないファミリー層、コンフォートに全振りするほど老いてない中高年層など多くの層に刺さりそうだが、あんまり趣味ではなかった。CVTの方が商品力の絶対値が大きいと思う。

 非SUV、普通車、MT有であと乗ったことがないクルマは86/BRZスイフトスポーツとマツダ6なので近いうちに乗っておきたい。

 

■読んだ

 頭文字D全巻、MFゴースト全巻、満州アヘンスクワッド途中まで、タコピーの原罪、ダービージョッキー全巻、君に愛されて痛かった5巻、その他もろもろ。ジャンル特集化した快楽天ビーストの"めっちゃイチャラブ"特集号を読むのが大変苦しく、エロ漫画引退まで視野に入った。アナルアスリート後崎歩里雄は死んじゃったし。死んじゃったピ。

 ざっくり10年ぶりに読むダービージョッキーが最高に面白かった。大学生の頃にこれを読んで競馬の世界に入門したようなところがあり、中山の模擬レースを観たなあとか、勝ちすぎる新人の描写に首を捻りつつ武豊の新人時代の成績を調べたら2年目で菊花賞に勝利してておったまげたり、当時のことを思い出してしまった。でもある程度知識をつけて再読すると、この馬はあの名馬だなとか、この騎手はアイツだなとか、パロディの元ネタが見えてくる楽しさもあった。もちろん正解はなく、読む人読む人に思い出す馬やレースがあるのだろう。でもブラックカイザー=ダービーに出走できていたオグリキャップ説はかなり当たりだと思う。

 

■観た

 映画はスパイの妻(TV放送)、スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム、サンダーバード55、クライ・マッチョ。漫画とか望まないTOEIC受験とか新型コロナウイルスの感染拡大とかで今月は映画館が遠かった。テレビアニメは明日ちゃんのセーラー服に吐き気を催したりジョジョ6部に熱狂したりしている。テレビドラマはNHKの22時以降枠と民放の深夜枠を少々、それに大河と朝ドラ。来世ちゃん2期が安定して面白い。でも一番熱中しているのはYoutubeで観てるダーティペアだったりする。

 特に注目しているのはNHKよるドラ枠の「恋せぬふたり」である。Aro/Ase啓発ドラマであり、LGBTで括れば「カノホモ」からの流れもあるのかしら。しかし当事者を3名も監修につけておかしな描写がないように気を使われているのだが、”性欲のない高橋一生”が女の性欲を120%充足する存在になってしまっている。結果として、ポリコレアフロなど目じゃないレベルの狂気を孕んだ女向けポルノになってしまっている。そもそも高橋一生は女の性欲の器なのである。非イケメンで非女性的で若くないが清潔感に溢れており、推すことに罪悪感のない存在を全身で体現しているのだ。それに性欲がないという設定がつけば、もう一切の罪悪感なく愛を注ぐことができる。加えてドラマの中の高橋一生は恋愛や婚活に疲れた女性たちを全肯定するセリフを吐き、しかし荷物は持つし料理は作るし便所は掃除するし洗濯はするしオシャレな家に住んでるし、アニメを観ないしガソリンを燃やさず自転車で通勤する(ここは私怨)。花屋で花を買うしワイシャツじゃなくてもきちんとアイロンをかけて着る!(知ってるか服にアイロンがかかってる大学生は母親がかけてるから付き合ったら母親の役目を要求されて苦しいぞ!そういう男は大体慶應!)(ここも私怨)そしてこれらすべて、性欲がないから下心もないことが保証されている。こんなにも女の性欲を一方的に満たす男がいるだろうか。では何が問題なのか。それはAro/Aseはチンポの生えないぬいぐるみではない、に尽きる。友達だと思っていた男に急に関係を求められるとぬいぐるみにチンポが生えたみたいで困る、というバズ言い回しがある。困っているということにして相手が悪いことにするひどい考え方だが、このドラマの高橋一生は完全にぬいぐるみになってしまっている。性的マイノリティの啓発ドラマであるはずが、高橋一生という主演を得たことで、シスヘテロ女をただただ一方的に介護する怪奇映像へと変質しているのである。自らの主体性のなさと相手の心情から完全に目を背け、自分の傷つきだけに終始し、誰か共感してくれないかな……とへそを曲げている。そこへ現れる性欲のない全肯定マン高橋一生。まさに女向けソードアート・オンライン。さらなる問題は、高橋一生の演じる役名が”高橋”であり、当て書きが疑われることだ。つまりシスヘテロ女を釣るためのぬいぐるみとして高橋一生を自覚的に用いているきらいがあるのだ。何も差し出さずにすべてを得たいというグロテスクな欲望を肯定するポルノスティックさを内に秘め、ポリティカルにコレクトであると主張する矛盾。全く恐ろしいドラマが始まってしまったものである。「恋せぬふたり」、間違いなく今期最大の注目作だ。

 

■プラモデル

 EGストライクを買って作った。ダブルオーコマンドクアンタを積んだ。EGガンダムを崩した。まだまだ積みは減らないが、一体でも作ろうとしている限りモデラーの魂が真に敗北することなど断じて無いのだ。

 今はめっちゃHGCEアストレイレッドフレームが欲しい。EGストライクにレッドフレームのフライトユニットを背負わせたい。しかし1/20に再販されたらしいので1/30に模型店に行ったら当然ながらなかった。政治が悪い。ガンプラの品薄にも政治が介入すべきである。

 仕方がないので30MMのフライトユニットっぽいのを買ってくるもストライカーパックと規格が違うので何もかもクソという感じである。じゃあ塗装で遊ぶか……とバラし始めると、EGは一度組んだら外れない。特に膝裏。もうこれHGCEエールストライク買ってきた方が早いのでは?(本末転倒+品切れ=クソ)

 このあれやこれややろうと思うと様々な障碍がポップアップしてくるのが最高にプラモデルやってるって感じなのよね。完成品の品質とか積むとか積まねえとかそういうんじゃあないんだよ。

 

■生活

 コチュジャンを買ったので毎日のようにコチュジャン的な何かを作って食べている。色々やった中ではキャベツ、鶏肉、玉ねぎをコチュジャン、醤油、砂糖、酒、中華だしの素で炒めるやつがヒットだった。

 

TOEIC

 1/30受験。もう二度と受けたくない。スコアは来月のお楽しみ。

68 - なぜカレールウは火を止めてから割り入れるのか

 先週の日曜日に大鍋でカレーを作り、5日間にわたって食べ続けた。その時、ふと疑問に思って高分子化学的な学びがと気付きがあったのでまとめる。

 

 多くのカレールーは、箱の裏に火を止めてから割り入れるよう書かれている。しかし我々の直感として、温度が高いほうがものは溶けやすい。これを理論化したものがvan't Hoffの式であり、

 

ln s = -ΔH/R・1/T+C (s:溶解度、ΔH:溶解熱・エンタルピー変化、R:気体定数、T:温度、C:定数)

 

 となる。多くの場合溶解は吸熱反応であるため、ΔHは正の値を取る。つまり、Tが大きいほど溶解度は高くなる。一方、溶解すると発熱する物質の場合は、温度が低いほどよく溶ける。代表的なものは水酸化カルシウムである。

 より細かくいえば、溶解は電離である。たとえば塩化ナトリウムの場合は、水に溶けるとNa+とCl-に電離する。電離する際に周囲からエネルギーを奪う。さらにそれぞれのイオンが水分子に包まれる時に周囲にエネルギーを発する。この収支がマイナスになるため、温度がプラスであるほど溶ける。なお、塩化ナトリウムの場合はマイナス幅が小さく、温度依存性も小さい。物質によって異なるのは、上記のエネルギー収支が物質固有だからである。ナトリウムとカルシウムでは結合が切れるときに必要なエネルギーも、水和されるときのエネルギーも異なる。

 とにかく、直感としての「温度が高いほどよく溶ける」は、低分子化合物の場合は一般に正しいのだ(例外はあるし常に正しいわけではないし自然は複雑)。

 だが、高分子の場合は、ハイ電離、ハイ溶媒和と話が簡単には運ばない。よって、温度を上げればすぐ溶けるという直感に反した現象がしばしば起こる。カレールウを割り入れる時に火を止めるのも、高分子特有の現象が関与しているのだ。

 

 鍵になるのは、小麦粉デンプンの性質である。

 小麦粉に限らず、またデンプンに限らず、多糖類の多くは水を吸うと膨潤し、粘度の高い液体になる。さらに水分量を一定にして温度を上げると、粘度が温度に応じて変化していく。この性質は、加温、時間、粘度をプロットした粘度曲線というグラフで説明される。小麦粉メーカーのWebサイト( 

https://www.flour.co.jp/knowledge/flour/

)から引用する。

f:id:aruren:20211218115949j:plain

 ひと口にでん粉といっても様々な性質があることがわかる。

 そもそもデンプンとは、多数のD-グルコースがα-1,4グリコシド結合したものとα-1,6グリコシド結合により分枝したものの混合物である。"多数"の程度、つまり分子長と分枝の度合いによって、物性は変化する。厳密に言えば別の物質なのだが、だいたい一緒なので総称としてデンプンと呼ばれているものだ。

f:id:aruren:20211218122624p:plain

 伸ばしたやつがFisher投影式、六角形のがHaworth投影式。αでなくβ-グルコースがたくさん連なるとセルロースになり、人間はこれを消化できない。Dは光学異性体を示しており、Lになると雪風がジャムだと言う。どちらも大切な記号である。α-1,4グリコシド結合とは、ヘミアセタール位のOH基が下を向いたα位のグルコースの、1番目と4番目を連結したものを指す。

 高校化学と戦闘妖精雪風の話はこのへんにして、小麦粉デンプンのアミログラムに戻ろう。

 膨潤、糊化、ゲル化のとき、それぞれ何が起こっているのか?

 まず、固体のグルコースに水を加えると、分子の隙間へと水が吸い込まれていく。多孔質のデンプンの穴に水が吸い込まれるこれが膨潤の過程である。さらに分子の枝分かれの隙間に潜り込む。これが糊化の過程である。このときの現象をミクロに見ていくと、水とグルコースのOH基の間で水素結合が生じている。OHは結合しているようで、電気陰性度により電子に偏りが生じており、Oはややマイナス(δ-)、Hはややプラス(δ+)になる。グルコースのOHと水のOHが互いに引き寄せ合い、会合することで、弱い結合を生じるのだ。このような結合を一般に水素結合という。

f:id:aruren:20211218131846p:plain

 この糊化の状態から、さらに温度を上げるとゲルの状態になるとアミログラムに示されている。このとき、ミクロでは、熱により水が振動して水素結合が破壊され、デンプン分子間からやや追い出されることが起こる。そして十分にデンプンの濃度が高いとき、代わりにデンプン分子間の結合が生じるのだ。これがゲル化であり、デンプンにより作られたファジーな網目構造の中に水が取り込まれることで、導水性の低い塊になってしまう。冒頭に紹介したvan't Hoffの式はモデル化されており、このような溶質同士の水素結合のような相互作用は考慮しないのだ。

f:id:aruren:20211218133908p:plain

 カレールウの話に戻る。温度が高い液中に小麦粉デンプンを豊富に含むカレールウを入れると、カレールウの外側が糊化を通り越してゲルになってしまう。ゲルは導水性に乏しいので、コーティングされたようになってしまってルウが一向に溶けない。

 では、これをどう回避するか。もう一度アミログラムを見てみよう。

f:id:aruren:20211218134425j:plain

 ゲル化が始まるのは95℃付近から。この温度を避けさえすれば、カレールウ外側のゲル化は起こらず、粒子の隙間が多いだろうフリーズドライのスパイス類(たぶん)が水を内部へ素早く導き、糊化の状態で小麦粉デンプンは分散し、とろりとしたカレーが仕上がることだろう。そう、一旦火を止め、鍋の温度を下げるのだ。

 火を止める目的は温度を下げることである。つまり止めてすぐカレールウを入れては意味がない。で、箱の裏を見てみると、火を止めて5分くらい待って~などと書かれている。科学的に正しい。ポリティカリー・コレクトよりもサイエンティフィカリー・プルーヴン。これだよこれ。

 80℃くらいまで温度を下げ、ルウを入れ、ルウ中の導水と膨潤状態を作るためにしばらく待ち、そしてかき混ぜるといいのではないだろうか。

 そんなことを考えながらカレーを作った。

f:id:aruren:20211218135644j:plain

 カレーはうまい。

【ネタバレ】007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 気づいた限りの小ネタ他【NETABARE】

 いい007だったね…

 

 以下、過去作からの参照と思われる描写についてメモ(ダニエル・クレイグ出演シリーズからの参照は自明であるため省く)。その他フィービー・ウォーラー・ブリッジ起用パートについて記す。

 

 

※ネ

注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意ネタバレ注意

レ注意※

 

 

 

 

 

※SPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETORARESPOILERNETABARESPOILERNETABARESPOILERNETABARE※

 

 

 

 

 

1.We have all the time in the world.

 「女王陛下の007」で妻、テレサ・ボンド(トレーシー)を弔う台詞を、ボンドは助手席のマドレーヌに囁く。同シーンの劇伴も同作から。なお、この台詞はボンド家の紋章に書かれた家訓"The World is not Enough."と対になっており、同作の挿入歌のタイトルでもある。

 

2.オープニングの墓参

 トレーシーの墓参りから始まる「ユア・アイズ・オンリー」のオマージュと思われる。同作では墓碑に"We have all the time in the world."の文言が彫られているが、今作はなし。

 

3.ボンドカー①

 言わずと知れたアストンマーティンDB5。

 

4.ジャマイカ隠遁生活

 どちらかというとイアン・フレミング本人。彼は第二次世界大戦中に実際にスパイとして活動し、その後ジャマイカの別荘で隠遁生活を送りながら「カジノ・ロワイヤル」を執筆した。

 

5.君はもう”女王陛下の007”じゃないだろ?

 フェリックス・レイターがこんな台詞を言っていた。全編通じて「女王陛下の007」への参照が強い作品である。

 

6.かつらを取るロミ

 ショーン・コネリーがかつらだったことのパロディでは? あるいは、短髪による女性エンパワメント描写か。ロシアの悪いおじさん科学者がテンプレのまま死ぬのはいいのか?

 

7.ボンド”ウーマン”、パロマ

 おそらくキューバでのシーンは(他と毛色が違いすぎるので、明らかに)フィービー・ウォーラー・ブリッジが脚本協力として起用されたパートであろう。短い中にもそれらしい描写が盛り沢山である。

 大胆な衣装で、キュートでチャーミングで、三週間の訓練で初任務と聞いたボンドを不安にさせる。母親のようにボンドを着替えさせようとして反省する。だが仕事ぶりはボンドも舌を巻くほどであり、嵐のようなアクションで悪漢たちを蹴散らしていく。三週間の訓練でここまでできる、逆に言えば、これまでの”ガール”たちはその機会を与えられなかったから、ガールに甘んじざるを得なかったのだ、と主張しているのである。そしてラブロマンスに突入することなく、仕事を見事にこなしてフェードアウト。彼女がボンドと交わすのはキスではなく、互いを認める乾杯である。大胆な衣装もキュートさもチャーミングさも、男の添え物になるためではないのだ……ということなのだろう。弱さ・愚かさと強さ・たくましさのバランスが絶妙であり、パロマがここだけの登場なのが惜しい。ストーリー上のこの描写の必要性は全くないのだが……。ロシアの悪いおじさん科学者がテンプレのまま死ぬのはいいのか? なあ?

 

8.ボンドカー②

 ロンドンに帰還したボンドが倉庫から持ち出す車、アストンマーティン・V8は「リビング・デイライツ」に登場している。ロジャー・ムーアのシリーズでロータスエスプリなどに浮気した末に、ティモシー・ダルトンのシリーズで久々再登場したアストンマーティン車だった。

 

9.細菌兵器

 「女王陛下の007」でのブロフェルドの企みは穀物や家畜を破壊する細菌兵器だった。しかし今作は過去に輪をかけて邪悪だ。終盤にコロナ後追加撮影?と思われる軌道修正の痕跡が見て取れるが、垣間見える原型の方がサフィンの邪悪さは際だったような気がする……。

 

10.ボンドカー③

 「007は二度死ぬ」以来54年振り2回目の日本車登場。やったぜ世界のトヨタ・ランドクルーザー

 

11.サフィンのアジト

 壁に絵が飾られてるッピ。これは「ドクター・ノオ」における、当時ロンドンの国立美術館から盗難され所在不明だったゴヤの「ウェリントン公爵の肖像」がドクター・ノオの居室にあるという描写を意識していると思われるピ。浅学にして今作で飾られている絵がなんなのかはわからなかったピィ~♪

 

12.拳銃

 ラストバトルで太股に差しているのがシグザウエルP226に対し、土壇場で持ち出されるのが伝統と信頼のワルサーPPK……という描写だった気がする。銃のことはよくわからない。

 

13.ミサイルサイロ

 あっこれ「007は二度死ぬ」だ。日本?だし。

 

14.We have all the time in the world.

 1969年、ルイ・アームストロングの「女王陛下の007」の挿入歌がそのまま使用される。このようなそのまんま流用は過去にまったく例がない。

 

 気づいた限りは以上。返す返すも「女王陛下の007」の参照が多い。ダニエル・クレイグを送り出すにあたり、大切な人を弔う作品の参照が必要だったのかもしれない。ボンドにとってのトレーシーが、シリーズにとってのダニエル・クレイグに等しいのだと考えると、作品自体がまるで彼への愛の賛歌のようだ。いちファンとしても、「カジノ・ロワイヤル」で彼のボンドに出会った時の衝撃は忘れられない。今作は時勢の影響も受け、決して満点とは言い難い出来だ。酷評する批評家も多いと思う。ヒーロー像を揺るがせる、タブーといっていい設定もあった。しかし最後なのである。最後だからこそやれることもあるのだ。きっと誰もが、ダニエル・クレイグ出演シリーズの有終の美に、無感動ではいられないだろう。

66 - SSSS.DYNAZENON #3 #4 悲しみのランガードについて

aruren.hatenablog.com

 

 引き続き男子校出身者の怨念とSSSS.DYNAZENONの話であり、南夢芽のスカートにまつわる気持ち悪さの話である。

 

f:id:aruren:20210427231531p:plain

 タイツかパンストか知らんが、太ももの付け根部分にランガードが描かれている。上は1話からの抜粋。

 

f:id:aruren:20210427231801p:plain

 続いて2話。極めてフェティッシュだが、着目するべきは、これらがいずれもダイナゼノンの中であるということだ。

 

f:id:aruren:20210427231920p:plain

f:id:aruren:20210427231923p:plain

 3話、4話ときわどいアングルはあるものの、ランガードは描かれない。なぜかといえばこれも、ダイナゼノン内部が霊的空間であることを示していると思われる。ダイナゼノンの内部では、疑似シン化した男子高校生は霊的存在である女子高生に接近することができる。よって、パンティ・ストッキングのナカグロに相当するレッグ部とパンティ部を繋ぐランガードまで描画することができる。しかし、日常パートにおいては男子高校生は当然ヒトの域に留められているから、レッグ部までしか見えない。そして、たとえダイナゼノンの中であっても、霊的存在の神聖さは揺るがないから、その先を見ることは叶わない。神聖なる浄土の彼岸と煩悩の汚れに満ちた此岸を隔てる三途の川。命の終わりと天国の間にある煉獄。海と大地の間、波打ち際に存在すると言われるバイストン・ウェル。ダイナゼノンに乗る時、女子高生に至るオーラロードが半ばまで開き、バイストン・ウェルが覗けるのである。
 SSSS.GRIDMANでは六花のスカートとカーディガンの丈に関して監督直筆の指定があった。恐らくは今回も同様だろう。「ダイナゼノンの中に限り、ランガードを見せても構わない」というディレクションが存在しているのだ。確かに、戦闘中のダイナミックなアングルでもパンストがすべてツライチに描かれるのはアンリアルだ。女子高生の実在感を薄めてしまうし、作風としてそれは許されないのだろう。前項で記した通り、この作品は、男子校出身者の、知らぬものを無の中から削り出して発見する宗教的行為なのだから、女子高生のディテールを高めないとは信仰に反する行為だ。おお、気持ち悪い。ただの鉄壁やストライクウィッチーズの方が幾分健康的かもしれない。だが不健康なものにこそ我々は惹かれるのだ。夜中の日清カップヌードルのように。

 

 他にも、4話には印象的なシーンがあった。

f:id:aruren:20210427234436p:plain

 なんとかビーム! そう、「なんとかビーム」なのだ。女子高生は男児が好きな怪獣やロボットには興味を示さない。興味を示さないことがリアルであるから、南さんは正しい技名を叫ばない。しかしここにも、深い業を感じずにはいられない。

 別に、怪獣やロボットが好きだったり武器の名前を暗記する女子高生がいてもいいじゃないか。信仰が薄ければそう思う。だが男子校出身者は多感な思春期を同質集団の中で過ごし生まれた時から多様性に乏しく他人の多様性を受容できない異常者だから、女子高生はみな怪獣やロボットに興味を示さない同質の集団でなければならない。俺の好きなものに興味を持ってくれないのが女の子、という絶望が魂の奥底に染みついているのだ。ムジナの「白だし茶碗蒸し」云々のセリフにも同様の感性が息づいている。ライバルへの敵愾心や怪獣の考察には興味を持ってくれないのが女の子だから、ああいうセリフにならざるをえない。

 では、怪獣やロボットに興味を示す女の子はどうなるのか。

 

f:id:aruren:20210427235411p:plain

 世界の理から外れた異常者である。俺の好きなものを好きな女の子という都合のいい存在を知覚、認識、受容するための多様性包摂の観念が同質集団の中で育った男子校出身者にはないので、都合のいい存在はサタンの化身として描写する必然が生じてしまう。いくら頭でダイバーシティを学んでも三つ子の魂百までなのだ。

 

f:id:aruren:20210427235937p:plain

f:id:aruren:20210427235939p:plain

 1話で怪獣玉のようなものを拾い、OPで怪獣使いになることを示唆されている飛鳥川ちせが、ダイナゼノンにときめきダイナソルジャーを手にするのもまた、必然なのだろう。それが男子校出身者の悲しみだから。

65 - 男子校出身者の怨念 ~SSSS.DYNAZENON #2 およびSSSS.GRIDMAN評~

 女子高生は神であり、半径1メートルに女子高生が実在する場所は霊的空間である。

f:id:aruren:20210411222732p:plain

 SSSS.DYNAZENON #2 を観るに、これこそがSSSS.DYNAZENONおよびSSSS.GRIDMANに貫かれている価値観であり、信仰の根幹ではないかと思う。日常の尊さを活写している、文芸系邦画的なBGM・声優の演技によりリアリズムを追求している、アクションパートとの落差を狙っている、等々と評するのも一面では正しいだろう。だが、明らかにそれだけではないのだ。それだけでは、南夢芽はおもちゃの飛行機で髪を梳かないのだ。

 リアリズムを演出するために最も手っ取り早い手段は、自身の経験をベースにすることである。自分が体験したことであれば、言うまでもなくそれはリアルだ。対象物の細部や、それらを前にした時の心の動きは、経験した者にしかわからない。世に出回るお仕事モノの多くはクリエイター自身の経験を鋳型にしたものだし、コミックエッセイの類はその方法論の極地である。恋愛モノの中にも、半実録的な作品が多いのは周知の事実だろう。私小説は文学の筆頭を占める巨大ないちジャンルであり、テレビアニメの中でもSHIROBAKOのような作品がある。
 だが、経験のコピーから生まれるリアリズムには、感動の限界がある。経験は憧憬を失わせるために、共感の質が変わってしまうのだ。これをクリエイター本人が自覚することは難しいし、よしんば自覚したとしても、経験によって一度剥ぎ取られた憧憬は、どんなに補っても決して元には戻らない。伸びてしまったバネは元に戻らないし、曲げてしまった針金を真っ直ぐにするのは難しい。シミを作ってしまったシャツを漂白しても、元の色味や手触りを失くしてしまうのだ。

 しかし、この世界には、実在しないもののリアリズムを追い求め、感動の限界を超えた奇跡に触れる人々がいる。
 神を信じる人々である。
 信仰とは内的対話だ。神は、実在をもって我々の前に現れることはない。キリストは、あくまで神の子である。しかし、神は実在すると彼らは信じる。信仰を持つとは畢竟、己の中から神を見つけ出す行為といえる。
 せっかくだからレジェンド級クリエイター、ミケランジェロの言葉を引用しよう。

「すべて大理石の塊の中にはあらかじめ像が内包されているのだ。彫刻家の仕事はそれを発見することである。大理石の中には天使が見える。そして彼が自由になるまで彫るのだ」
(ウォルター・ペイター『ルネッサンス』)

 もうひとつ、夏目漱石の『夢十夜』に登場した運慶の言葉を引用しよう。

「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が気の中に埋まっているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」

 彼らは、己自身を殺し、本来存在する霊的存在を石や木の中から示現させようとする。しかし、我々は神がいないことを知っているので、彼らのしていることは内的対話であるとわかる。己が仏なり天使なりの姿をどこまでリアルに空想し、具現化できるかによって、彼らは自身の信仰を示している。『信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認すること(新約聖書ヘブライ人への手紙 11章1節)』である。つまり、彼らは体験という裏づけにすがる必要はない。裏づけは、神を信じることよって既に彼らの内に与えられているのだ。
 体験によらず、その実在を強く信じ、内的対話によって生み出されたリアリズムは、憧憬を失うことはない。むしろ、実在しながらも実在しないものへの憧憬が結晶化したものであり、そこから生まれる限界のない感動は500年の時を越えてもなお、人の心を動かし続けるのだ。

 翻って、SSSS.DYNAZENONおよびSSSS.GRIDMANである。
 SSSS.GRIDMANの第1話を観た時は、文芸系の邦画的なリアリティラインの高い演出に感激するばかりだった。SSSS.DYNAZENONではさらに、磨きがかかっている。たとえば2話の、このシーン。

f:id:aruren:20210411222436p:plain

 友達におんぶされて走った後、南夢芽は乱れた髪を直す。ここに強い違和感を覚えた。邦画、というか、実写的であるならば、普通こういうシーンはフィルムに残らないだろう。女優の髪が乱れたらそこでカット。間でヘアメイク担当が髪型を直し、次のカットでは元の通りのフォトジェニックに可愛い姿の女優が映る。編集によって映像内の時間が連続するが、実際はカチンコによって割られているし、商業的要求からも、こういったカットの前後は断絶しがちだ。観客も、髪で顔が隠れてしまった女優を進んで見たいとは思わない。レンズの向こうにあるのは幻想だからだ。
 だが、SSSS.DYNAZENONでは連続する。見たい女子高生を確信し、見えない女子高生を確認すると、彼女は乱れた髪を直すからだ。クリエイターが、内的対話によって実在を発見した、信仰対象である女子高生は、髪が乱れれば手櫛で直す。手櫛で直すカットがある方が、腑に落ちる。ミケランジェロが大理石から天使を彫り出して、天使の目鼻を発見するように、手櫛で髪を直す南夢芽を発見したから、このカットが必要になるのだ。

f:id:aruren:20210411222542p:plain

 同じような、宗教的発見に基づくリアリズムは、シリーズを通じた仕草やセリフ、細かな背景美術の端々に見受けられる。SSSS.GRIDMANなら「昔のパソコンって怖っ」「ごめんだけど」「おまちどさまさまです~」「やっぱ企業案件ってガンガン来るんですか」、リュックサックの中身、部屋に転がるヘアアイロン、等々。SSSS.DYNAZENONならビニール傘、お風呂-タオル-スマホ。枚挙に暇がない。そして何よりこれ。

f:id:aruren:20210411222842p:plain

 女子高生とおもちゃの飛行機から、信仰によって髪を梳く姿を発見し、絵に起こした。このカットは、まさに現代のピエタ像である。何食ったらこんなん思いつくんだ?(OP絵コンテ・演出 雨宮哲)

 

「いや、信仰はさすがにいいすぎだろう。女子高生の話を立ち聞きしたり、取材したりして、作風に反映させたのではないか?」
 と疑問を持つのももっともだ。だが監督・雨宮哲は、「学校の施設は取材したが、生徒たちは取材していない」という趣旨のことをインタビューで語っている。

――「SSSS.GRIDMAN」では、思春期のキャラクター同士のナチュラルな会話が魅力的でした。実際に学校へ取材にも行かれたそうですが、アクションだけでなくそうしたところにも力をいれようと考えていたのでしょうか。

>雨宮:学校施設の取材はしましたが、生徒さんたちへの取材は基本していません。なんというか、人間の部分は取材してもあまり参考にならない気がして、特別に会話を生々しくしようとまでは考えていなかったです。30分の深夜アニメ番組というのが企画の下地にありましたから、むしろ商売とはちょっと遠い部分にある気がして、そちらに振りすぎてもよくないだろうなと。ただキャラクターについて、グリッドマンや怪獣といったケレン味みたいなものから遠いほうがいいかなとは思っていました。ケレン味から遠いところからはじめて、それが同じ画面に映るのがよいかなと。
雨宮哲監督の「SSSS.GRIDMAN」制作スタイルと“白飯”からはじまった「SSSS.DYNAZENON」 : ニュース - アニメハック

 参考にならなくて当然である。実在する女子高生を写し取っていては、偶像崇拝である。内的対話によって内なる神を示現する宗教的行いからは遠ざかってしまう。SSSS.DYNAZENONは、カトリック教会における、目に見えない神(女子高生)の恵みを示し、それを与える儀式=秘跡*1なのだ。ミサで信徒が拝領する聖体は、キリストの身体の見立てであり、当然ながらキリストそのものではない。しかしその行いによって、神の奇跡の実在が示される。雨宮哲にとって、SSSS.DYNAZENONは、女子高生と半径1メートルに女子高生が実在する空間を象ったアニメーションを通じて、神の実在を示す行いなのではないかと思う。

 さらに大きな事実が、SSSS.GRIDMANのBDブックレットに記されている。雨宮哲は、男子校の出身なのだ。

僕自身、高校生の頃とかに、青春感を押しつけられることがすごく苦手で、「青春=恋愛」とか「青春=頑張る」みたいな某スポーツ飲料のCMとかを見ていると、苦しかったんですよね。男子校に通っていたので、「そんな青春ないわ!」みたいな(笑)。
――SSSS.GRIDMAN BD3巻ブックレットより

 つまり彼は、半径1メートルに女子高生が実在する生活を送ったことがないのだ。自身の体験のコピーではない、体験したことがないからこその憧憬を積み重ね、他に類を見ないほどリアリティに溢れる高校生活を描き出す彼の姿は、み仏を求めて蚤と槌を持つ運慶の姿に重なるではないか。
 ひとつ、思い出すのが、コミックLOの哲学である。LOの作家たちは、(作家にもよるが)リアリティにこだわる。女児の服、女児の身体の発達に異常なこだわりを持ち、実際の女児の姿を、ポルノの枠が許す限り作品に組み込もうとする。これもまた、決して触れ得ざるものへの信仰の形であり、彼らもまた、丸太の中に自らの信じるみ仏を探す仏師に似ている。

 空間、という観点から見ると、他にも腑に落ちるシーンがある。SSSS.DYNAZENON第2話冒頭、オーイシマサヨシによる主題歌『インパーフェクト』が流れる中、ダイナレックスが激しいアクションを繰り広げるところである。
 カメラが、主人公・蓬のいるコックピットを写す。すると、主題歌にエフェクトがかかり、壁越しの音漏れのように聴こえる。セリフと被らないようにするためならば、音量を落とせばいい。だがそうしないのは、ダイナゼノンの中が、女子高生の実在する霊的空間だからなのではないか。
 SSSS.GRIDMANから通じて、日常シーンでほとんどBGMが流れない演出が、SSSS.DYNAZENONの特徴である。これも、クリエイターの信仰を前提にすると、女子高生が半径1メートルに実在する空間にBGMは流れない“から”、BGMなしを貫いているのだと読める。その代わり店内放送は流れるし、セリフに他の人物のセリフが被ることはある。日常シーンでBGMを流すとは、内的対話を経てようやく彫り出した仏にペンキで色を塗るような、信仰への冒涜的行為なのである。
 わかりやすく、壁越しに主題歌が聴こえるシーンを図示しよう。

f:id:aruren:20210411224250p:plain

 おわかりいただけただろうか?

 女子高生は神であり、女子高生が半径1メートル以内に実在する空間は霊的空間である。未体験のことへの憧憬から想像によって細部の細部まで突き詰められたリアリティは、その信仰の純粋さによって、体験をベースにしたリアリティを上回る感動を与えうる。
 もちろん、脚本や絵に命を吹き込む声優の力もあるだろう。宝田六花役・宮本侑芽は、インタビューによれば、六花を演じるにあたってファミレスで女子高生の会話をひたすら聞くなどの役作りに励んだそうだ。宮本や、彼女に勝るとも劣らない好演を見せる若山詩音の力が作品に貢献したところは大きいだろう。
 だが、男子校出身者の怨念がここまでのものを生み出したことに、私は感動を禁じえないのだ。

*1:サクラメント。洗礼、堅信、聖体、赦し、病者の塗油、叙階、結婚の7つのしるし。

続きを読む